写真をクリックすると拡大されます。
作り方
D 五目の具
・ かんぴょうは、水洗いした後に少々の塩で揉み、さっと洗い流してから、熱湯で5分間茹で水気をきり、5ミリ幅に切ります。
・ ゴボウの皮を包丁でそいで、斜めに切り、それを10等分の角切りにして酢水に5分さらし灰汁を抜く。
(5分以上つけておくと風味が消えるので5分以上酢水につけない事。)
・ 干しいたけは、ぬるま湯につけもどし5ミリ幅の角切りにします。
・ 人参は、5ミリ幅の角切りにします。
E 五目の煮汁の材料をすべて入れて煮立て、Dを入れて、弱火で落し蓋をして煮汁が少なくなるまで煮ます。
煮汁が少なくなったら、火を止めて そのまま冷まします。
@ 油揚げは麺棒等で押え伸ばします(袋状にしやすくなる為)
半分に切り開きます。破けやすいので、力を入れ過ぎないように!
A 大きめの鍋に2/3程度の湯をはり、その中に@の油揚げを入れ
普通なら皿をのせるのですが、私は大きいザルにボールを乗せて
5分程度煮立たせ油抜きします。
(鍋とボールできっちり蓋されると危険ですので、必ず鍋より大きいザルを使ってください。
大きいザルがなければ皿等でよいです。)
B 5分程度経ったらAをザルにお湯ごと入れて、水気をきっておく。
C 鍋にだし汁・砂糖・醤油を入れて火にかけ、煮立った所にBの油揚げを入れて
再び煮立ったら、落し蓋をして弱火で煮汁が半分〜1/3になるまで煮ます。煮汁が減ったら火を止めて冷まします。
小揚げ |
20枚 |
煮汁 |
|
だし汁 |
9カップ(1800cc) |
砂糖 |
180g |
醤油 |
240cc |
五目の具 |
|
かんぴょう |
10g |
人参 |
30g |
干ししいたけ |
2個 |
ゴボウ |
40g |
ちりめんじゃこ |
大2 |
煮汁 |
|
だし汁 |
200cc |
薄口醤油 |
大2 |
濃口醤油 |
大1 |
みりん |
大2 |
砂糖 |
小1 |
|
|
米 |
3合 |
合わせ酢 |
80〜100cc |
F 米3合を硬めに炊きます。炊き上がったら飯台に移し、半分に分けて、
片方の方に、汁気をきった五目の具とちりめんじゃこ・合わせ酢40〜50ccを入れしゃもじで切るように
混ぜ合わせる、この時うちわ等であおぐと、ご飯につやが出てよけいな水分も飛びます。
残りのご飯も、五目同様 合わせ酢40〜50ccを入れ酢飯を作ります。濡れフキン等かけて置きます。
G 油揚げの煮汁を軽くきったものに、酢飯を詰めていく。
私は区別する為に、五目を詰めるあげは、ひっくり返しています。
詰める順番は五目が後の方が良いでしょう・・・余った場合、ちらし寿司にします。
材料(40個分)
・ウチは2人家族ですが、毎回40個作り、半分冷凍しています。
ですので、煮汁の量は多めの分量になっています。
冷凍が嫌な人は、煮汁の分量は、1/3〜半分
にして作れば良いと思います。
・冷凍する時、冷凍用保存袋に、あげと多めの煮汁を入れて冷凍する。
冷凍すると味が少し濃くなる事を頭の片隅に置いていて下さい。
・それぞれの家庭の好みにより、
甘味を調節して自分の味を作り出すと良いです♪
毎回 同じ味にするには分量をメモしておくと便利ですよ。
・4人分=小揚げ10枚=20個です。
・油揚げを煮る時は、初めから醤油が多いと 煮汁が減るにつれ、
しょっぱくなるので気を付けて下さい!