[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
昆布について
基本 はじめに 昆布・鰹
代表的な昆布は、真昆布、利尻昆布、羅臼昆布(オニ昆布とも言う)の4種類です。
それぞれの特徴をまとめると、下表のようになります。
|
特徴 |
味 |
真昆布(マコンブ) |
褐色で肉厚、幅が広い |
上品な甘み |
利尻昆布(リシリコンブ) |
黒褐色で真昆布より堅い |
粘り、コク、とろみ、甘み |
羅臼昆布(ラウスコンブ) |
茶褐色 |
真昆布に劣らない甘み |
日高昆布(ヒダカコンブ)、
三石昆布(ミツイシコンブ) |
黒味かかった緑色、
煮えやすい |
利尻昆布よりも甘みが薄い |
この他に、長昆布(ナガコンブ)、厚葉昆布(アツバコンブ)、細布昆布・
細目昆布(ホソブコンブ・ホソメコンブ)、カゴメ昆布などがありますが、
これら昆布はダシには適しません(昆布巻きや佃煮にして食べます)。
保存
湿気をさけて、密封容器に入れて乾燥した所に保存します。
だいたい 10ヶ月~1年は持ちます(種類、乾燥ぐあいで多少変わるので注意してください)
ダシに使う昆布は10cm~15センチに切り、保存瓶、保存缶に
入れておくと便利だよ♪
びえこっくの独り言