スパイス |
特徴 |
写真 |
ジンジャー
(しょうが) |
生姜の辛味成分は発汗作用を活発にさせる効果があります。
インドでは長時間石臼で挽いて繊維をこわしてから
料理のスパイスとして使ってます。 |
 |
オールスパイス |
シナモン、クローブス、ナツメグを合わせてたような
香りがある為 このような名前が付きました。
実は 黒コショウを大きくした形なので
『ジャマイカペッパー』とも呼ばれています。 |
 |
ティルパウダー |
強い香りと味があります。カレーのスパイスとして
使ったり 酸味の強い料理にも使います。
生の場合は 葉を使います。魚との相性が良く
火を通すよりも 生で香りを楽しむのが良いです。
消化促進作用もあります。 |
 |
カルダモン |
和名『小豆蒄(ショウズク)』種子は生薬として知られます。
芳香健胃作用があります。(インドでは体力増進のために
カレーのスパイスとして用いられています。) |
 |
ガーリック
パウダー |
肉や魚の臭みを消す力が強いです。
食欲増進効果があります。
生の場合は 長時間煮込むと匂いは消えていきます。 |
 |
陳皮(チンピ) |
みかんの皮を乾燥した香辛料 入れすぎると
苦味 やえぐみが出るので注意して使って下さい。
においの強い食材(内臓、羊肉料理等)の臭み消しに
よく使われます。
(漢方薬にも配合されています。) |
 |
シナモン
(ニッケ) |
シナモンの樹皮をはがし、乾燥させたもの。
独特の甘みと香り、そして かすかな辛味がある香辛料。
体を温める作用、発汗・発散作用、健胃作用があります。 |
 |
フェンネル |
若葉や種子(フェンネルシード)は、甘い香りと苦味が特徴。
中国の調味料五香粉の原料の1つ。
消化促進作用もあるので胃薬にも配合されてます。 |
 |
クミンパウダー |
カレー粉の香りの主原料。世界各地でベイシックなスパイス
として使われています。クミンシード(種子を乾燥させたもの)
を噛んだら なんとも言えない良い香りを口の中に広げまが
刺すような味なので控えめに使います。
漢方では『馬セリ』と言われてる胃薬。 |
 |
コリアンダー |
独特の香りがある香辛料。生の葉はタイ料理によく使われます。
乾燥させた種は 挽いてカレーのスパイスとして 他 肉料理、マリネ
お菓子等にも使われます。単独での使用は 独特の風味が
目だってしまうので 他のスパイスと合わせて使う事をオススメします。 |
 |
クローブス
(ちょうじ) |
別名『百里香(ゆりこう)』とも言われるほど 強い香りがあります。
肉料理に使われるが ほとんどが他のスパイスとブレンドして使います。
日本名の『丁子』は 乾燥させた種が 『丁』の字に
似ている事からつけられました。 芳香健胃剤(胃薬) |
 |
ナツメグ |
杏子に似た実の種を乾燥させ挽いた物。
独特の甘い芳香がありますが 挽いたら香りが飛びやすいです。
挽肉料理などの臭み消しに使われる 他 焼き菓子にも使われます。 |
 |
ベイリーフ
パウダー
(月桂樹) |
葉は、肉・魚介類の生臭さを和らげてり、
香りをつけたりする効果がりるので 煮込み料理に。
粉末は、肉の臭みを取りに降りかけたり カレー等に使う事もあります。 |
 |
フェヌグリーク |
種子は メープルシロップのような香りがするが少し苦い。
カレーのスパイスとして使う。 |
 |
セージ |
独特の青臭さ、渋さと辛さが混じった味がします。
豚肉の臭み消しによく使われ 焼き菓子にも使う事もあります。
葉は乾燥させハーブティーとしても飲用。医薬用として栽培されていた。 |
 |
タイム |
種類で香りが違います。芳香が強いのや 柑橘系の香りがするのも
ありますが、いずれも苦味があるので 量は注意してください。
肉や魚料理によく合います。
タイムはブーケ・ガルニ(ミックススパイス)には 欠かせないです。 |
 |
スターアニス
(八角) |
八つの角を持つ星型の果実を乾燥させた香辛料。アニスに似た
香りを持つ。風味が強いので 量は注意してください。
中華料理に良く使われます。中国の調味料五香粉の原料の1つ。 |
 |
ターメリック・
ウコン |
根茎の皮を抜き乾燥させ 粉末にしたもの。鮮やかな黄色をしている。
カレーには欠かせない香辛料。着色料としても使われる。
|
 |
唐辛子類 |
とうがらしは生や乾燥したもがあり 料理で使い分けてください。
生や乾燥、加工調味料の種類は200種類以上あります。
辛さが弱いのから強いのもありますが いずれにしても
辛さで胃を痛める可能性があるので気を付けてください。 |
 |